2011年5月30日月曜日

橘龍子さんを送る会

2011年5月29日(日)、
立花隆(本名・橘隆志)先生のお母様、
「橘龍子さんを送る会」がありました。

場所は、神楽坂・出版クラブにて。
葬儀はすでに、5月上旬にキリスト教式でされたようでした。
立教立花組の皆さんとも再会できました。

龍子さんは、
自由学園の創始者・羽仁もと子を支持したクリスチャン。
ちなみにお父様・橘経雄さんは、無教会・湖北集会の会員。
どちらも、日本独自なキリスト教のあり方です。

羽仁もと子創刊の『婦人の友』友の会を中心とした
メンバーが、主に会に来られていたと思います。

会は、自由学園らしい型にとらわれないあり方で、
ドレス・コードも「明るい服装」とのことでした。
場所が出版クラブというのも「らしい」です。
素敵な会でした。

会の最後に、立花先生を含む、
3人のご子息がご挨拶をされました。

「3人が3人とも洗礼を受けていない」ということを、
お兄さんの弘道さんが強調されていました。

クリスチャンファミリーが子どもに受洗を強要しない、
というのは、かなり知的で、子どもの自由を重視する、
洗練されたあり方だと思います。
(私は生後1ヶ月の受洗でした。幼児洗礼ではなく、嬰児洗礼です 笑)

■印象に残ったことば

立花隆「……長じて大人になってからはクリスチャンにならないで終わった。母はそれを終生自分の罪としていたようだが、こればかりは妥協するわけにもいかないので、不肖の息子のままで終わらせてもらった。」(送る会式次第より)

物事に誠実に向き合われている証左です。

「死」というのは、残された人にとっての
「一つの時代」(kairos/機時)が終わった瞬間かもしれません。

Memento Mori!(Remember the death)

肝に銘じて、
「力強く、おちついて、ユーモアをもって」(Karl Barth)、
「3.11」以後を生きていきたいです。

2010年7月12日月曜日

私の戦争体験――家族から聞く戦争体験②

N.K 1979年長崎生まれ。
大学、大学院修士修了後、高校英語教師を経て、現在雑誌編集者。

----------------------

私の戦争体験――家族から聞く戦争体験①については、
寡黙な祖父は一切語らなかったので、
すべておしゃべりな祖母から聞いた話だ。

「門司に疎開したので、犯罪ばかりしていた朝鮮人には好感が持てない」
「この医療費の安さ(原爆手帳使用時)、原爆さまさま」
「最近の若者は気概がないから、やはり徴兵性が必要ではないか?」

など、過激な発言を度々する祖母だが、
当の被爆者が「原爆さまさま」など言うのならば、
まさに「しょうがない」わけである。

祖母は、
直接被爆ではなく、入市被爆です。
被爆にもこの二種類がある。
前者は、直接爆撃を受けたケース、
後者は、被爆後の市内に入ったケース。
後者の場合は、厳密には「被曝」かもしれません。

「被爆者認定」というのは、
割といい加減なものらしく、
自己申請で、簡単に被爆手帳がもらえたようです。
被爆後の市内に入ったかどうかなんて、
確かに自己申請以外に証明されません。

この被爆手帳、
医療費が基本的に無料、
入院費や老人福祉施設も2割負担ということで、
かなりの負担を国がしているわけです。
これをもらえるか否かで大分違います。

例えば、老人ホーム費は、
通常だとひとり月18万円ほどかかるところが、
被爆手帳有りだと2万円負担になるわけです。

金銭面だけ見るならば、確かに「原爆さまさま」です。

被爆手帳を持てない人、
たとえば外国人被爆者のケースです。
被爆したのは、何も日本人ばかりではありません。
戦争捕虜だった、連合国米国、オーストラリア人や、
強制連行していた中国人、朝鮮人の存在もあるわけです。

そういった人々は、
当然ながら、日本国からの保障は何一つないわけです。

特に朝鮮人は、
大量強制連行されており、
軍艦島ブームで知られている、
端島で炭鉱員として労働していたわけです。
それで被爆したのだからたまらない。

これこそもう一つの「被爆」です。

こうした話を、
ポツリポツリ祖母から聞いたことがありますが、
今度帰省した時は、音声レコーダーも使って、
じっくり、〈戦争の記憶〉を記録したいと思う。

(つづく)

2010年7月6日火曜日

小川和也著『大佛次郎の「大東亜戦争」』(講談社現代新書、2009年)


大佛次郎、
若者が「ダイブツジロウ」と呼ぶことで知られる大衆作家である。
「鞍馬天狗」シリーズなど、若者が知るはずがない。
役者のエノケンもアラカンも知らないのだから。
アラカンといったら、around 還暦(60歳前後)のことだ。
そもそも、別に知らないでもいいわけだ。
年寄りが知らないようなことを若者はたくさん知っているのだ。

私はなぜ大佛を知ったか。
ある司書の方とのやり取りの中でこのようなものがあった。

――『鞍馬天狗』の本名を知っていますか?
――知りません。
――倉田典膳です。私は以前から、
  このことを倉田という姓の方に会ったら伝えたかったのです。

袖振り合うも多生の縁。
こうして『鞍馬天狗』シリーズを繙くことになった。

--------------------

大佛は大東亜戦争とどう向き合ったか。

体制にすり寄り、天皇万歳を高々に唱えた御用作家、
あくまでも体制に反旗を翻し、反戦を唱えた左翼作家、

大佛はそのどちらでもなく、またそのどちらでもあった。
加藤周一が言うように、戦中戦後の知識人には、
「戦争協力opportunist、反戦主義者、どちらでもない第三系がある」
のであり、第三系こそ大佛を形容するのにふさわしい。

大佛が追い求めたのは自由主義であって、
思想・言論弾圧を何より敵とした。

大佛は、当初、左翼の最前線の雑誌『改造』に投稿する。
この雑誌は、細川嘉六も寄稿しており、
日本最悪の言論弾圧事件である横浜事件の端緒となった前衛雑誌である。
当然大佛も、当局の監視下に入る。
大佛は『ドレフェス事件』『ブゥランジェ将軍の悲劇』など、
得意のフランスを舞台としたノンフィクションを書き、
軍国主義に対する文学的抵抗を示した。
外国の一事例として、我関せずとしらをきるのである。

青年期の大佛の思想形成に影響を及ぼしたのは、
日本では、吉野作造、河上肇、有島武郎、
海外では、クロポトキン、ラッセル、トルストイ、
典型的な左翼ラインであるが、
当の本人は、プロレタリア文学や左翼に対して一線を画した。
労働者と資本家、反体制と体制、単純極まりない二項対立に、
自らを投じることは、その自由主義が許さなかったのである。

また、大佛の文学は大衆文学というレッテルを貼られ、
純文学を自称する文学者からは冷ややかな目で見られた。
しかし、大佛は大衆文学という立場を進んで受け入れる。
「純文学が人間の心の内部の世界を掘り下げて行くのに対して、
 大衆文藝は人間の外部の世界を、人と人との交渉、延いては
 一つの社会の構成なり動向を、伝統的な小説の形で書く」(P56)。

大佛の目は、絶えず大衆に、
蒼氓、くさたみに注がれている。

そんな大佛に転機が訪れる。

文藝銃後運動の一環として、満州、朝鮮を皮切りに、
北京、宜昌、南京などを訪れるのである。
文藝銃後運動とは、従軍作家として活動することである。
一部の行程、菊池寛、久米正雄、小林秀雄なども同行した。

ついに、大佛のペンが戦争に動員されるわけだが、
ここで、絶えず大衆に注がれる大佛の目がその本領を発揮する。
皇国のために命を賭して戦う日本兵に感情移入していくのである。
そして、大佛は筆をもって戦争協力を始める。
評論「北京の風」以下の執筆である。
ただ、「大佛の戦争協力は、時流に流された結果でも、
国策を鵜呑みにした結果でもなかった。大陸において
自分の目で見、自分では体験したことにもとづいたもので
主体的な選択だった」(P144)。

たとえ、国策にのっとったプロパガンダ評論を
内地の日本人に送っていたとしても、
決して軍部の傀儡になるのではなく、
自らの意志で最前線の兵に思い入れを持ち、
極力真実を歪めない形の評論を書き記すのである。

これは確かに戦争協力である。
果たして当時、どれだけの人間が戦争不協力であったか。

戦前も戦後も、鞍馬天狗は一貫して反体制であり、
徒党を組まず、自らの信念を守って譲らない自由主義者であった。

戦後、大佛は急激に保守化する。
「真の保守主義conservatismとは、ある価値を選択し、
その保全conserveのために、人格をかけて譲らず貫きとおす
ということである」(P280)。
「大佛は戦後も続く大勢順応・集団主義のなかで、
 自由主義を選び取り、貫こうとした」(P280)のである。

戦前には左傾化、戦後には保守化。
どうもあべこべである。
すべては大勢順応・集団主義への「反体制」であろう。

こうした大佛のような第三系は、
戦争協力者からも反戦主義者からも評価されず嫌われる。
たしかにいささか日和見主義的である。

では、他ならぬ私はどうであろうか。
戦争がやってきたら、どのような「行動」をとるか。

やはり第三系的だと思う。
真っ向から逆らうには勇気がないし、潰されることは目に見える。
かと言って、すべて首を縦には振れない。
おそらく、うまく追従したふりをしながら、
何とかやり過ごそうとするのではないだろうか。
その中でも、何らかの形で「反抗のしるし」を残すはずである。
その「しるし」は、後世の人々の魂を励ますのではないだろうか。

戦後、終始孤独で厭世的であった大佛は鞍馬天狗に言わせている。
「ほんとうの話が、俺は瓦解以来、人間に愛想が尽きかけている」。

思えば戦後65年、
自由をはき違えた放埓な新自由主義が世界を席捲し、
日本の土壌・伝統を流し去ってしまったようである。

〈戦争の記憶〉もまた、流されるのだろうか。

今週の立花先生⑫(2010.7.6)

前期の授業も今回含めてあと二回です。
思えば淋しいものです。

本日もブログ更新発表をし、
その後、立花先生ご一行の長崎訪問報告。

長崎の原爆資料館、浦上天主堂、永井隆の如己堂、
長崎大学付属病院、コルベ神父の本河内教会、
片足鳥居などなど、
本当に短い期間に意義ある場所を周られたようです。
魅力的な立花ゼミの面々に訪ねていただいて、
何だか嬉が気がします。

コルベ神父の机と立花先生のコラボもよかったです 笑
まさか、「VIPサイン帳」があるとは!
第一号がマザーテレサで、末尾が立花先生ですね(今の所)。

映画「ヒロシマナガサキ」にも出演なされた
下平さんにもインタビューされたとのことで、
本当に涙なしには聞けない内容だったと思います。

秋月辰一郎『死の同心円』、
川上郁子『牧師の涙』、
といった本を紹介いただきました。
どちらも私は知らず、
後者などは雑誌で書評を掲載したいほどです。

長崎の地形は日本では稀なすり鉢構造。
そこから「長崎円形劇場」とも呼ばれます。

思えばその小さなコロッセオで、
ポルトガル人による長崎港の発見、
キリスト教の伝播、キリシタンの弾圧・処刑、
オランダ人の渡来、中国人の渡来、
オランダ東インド会社(VOC)支店の開店、
開国に際しての五カ国(英米蘭仏露)の到来、
しばしの沈黙のあと……、原爆の炸裂。
あまりにも多すぎる出来事がおこりました。
あまりに多くの血が流れました。

本当に、何か呪われているが如くです。

知っている人はほとんどいませんが、
長崎は一度、日本の本土から離れたことがあるのです。
1580年から秀吉による九州の征伐までの8年、
長崎はローマ教皇領(Civitas Ecclesiae)でした。
占領下の日本(Occupied Japan)が7年だからそれよりも長い。
山川の日本史教科書にも載っています。

長崎を直轄していた軍事力に乏しい大村藩は、
北からの龍造寺の進撃を防ぎきれぬとみて、
長崎・茂木という要所を奪われてしまうくらいならと、
イエズス会に寄進するというウルトラCをやってのけるのです。
イエズス会側も、このようなことは前代未聞で、
相当戸惑ったようですが、長崎を大村以外に奪われてしまうと、
今まで可能だった通商もできなくなるため、これを受理します。
さすがの龍造寺もこれには手が出せません。
その後、キリシタン及びラテン(南蛮)諸国との通交はご禁制とされ、
長崎は秀吉天下の日のもとに組み込まれるわけです。

そんな長崎の「呪い」でしょうか。
市長は二期連続暴漢に襲われ、うち一人は死亡、
しばしば起こる低年齢者による凶悪殺人事件。
そう思うことが度々あります。

まあ、それは兎も角、
小説『西苑』、立花家インタビュー、
どちらもいよいよクライマックスのようです。

今週の立花先生の一言
「燔祭とはドイツ語でホロコーストである」

今週の立花先生⑪(2010.6.29)

今週から、新ゼミ長体制が始まり、
いよいよ政権交代という感じです。
修士は二年で終わってしまいますので、
次世代に継承しようとする想いをひしひしと感じます。

今週末は、
立花先生と数人のゼミ生が長崎に行くということでした。
いつもながら、そのフットワークには惚れ惚れいたします。

2010年6月27日日曜日

原爆展 於 松戸市立博物館

関東近郊で行われている原爆展を発見しました。

松戸市立博物館で行われている原爆展です。
たまたまそこに行ったらやっていて、とても驚きました。

期間は、2010年6月26日(土)から7月11日(日)で、
9:30~17:00(入館は16:30まで)。
割と短いです。

 ↓(参照)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/profile/siminkensyo/heiwatosi-sengen/genbakuten.html
http://www.city.matsudo.chiba.jp/m_muse/(博物館)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/m_muse/guide/guide_map.html(地図)

こちらは、松戸市立博物館の企画ではなく、
松戸市の主催です。松戸市は世界平和都市ということで、
宣言25年記念事業としての実施のようです。企画趣旨をコピペしておきます。

展示品は主に長崎のものが多かったですが、
被爆した展示品は無言のまま多くのことを語っていました。
雰囲気は長崎原爆資料館そのもの。
展示も、11時2分で止まったあの有名な柱時計や、
Steven Okazakiの『ヒロシマナガサキ』にも出演していた、
被爆者の証言VTRなどもあり、
まさにミニ長崎原爆資料館といった感じです。
7月11日には、長崎被爆体験講話会があるようです。
こちらを聴きに再度行きたいくらいです。

長崎まで行くのは大変ですから、
関心がある人はぜひ行ってみてください。
「世界平和都市」の松戸市に期待です。

私事ですが、松戸は、
私が予備校生の頃、予備校の寮があって住んだ場所です。
郷里の長崎を離れ最初に住んだ場所が松戸なのです。
そんな松戸市が長崎市と共催で、
原爆の展示を行うというのは不思議な縁を感じます。

その帰り、寮があった北松戸にも行ってみましたが、
もう予備校の寮ではなく、名前が変わっていました。
当時よく行っていた定食屋やラーメン屋も、本屋も、
すべて潰れていました。
あらためて12年という時の長さを痛感。
上京して一回りが経ちました。

思えばこの10数年、新自由主義の波が、
色々なものを流していったのだと思わされました。

-----------------------

松戸市では、戦後65年・松戸市世界平和都市宣言25周年記念事業として「原爆展」を開催します。

原爆被害のあり様を伝える原爆被災物品や、広島・長崎の原爆被災写真等を展示するほか、長崎市から被爆体験者を招いての被爆体験講話会などを行います。

戦後65年、戦争体験者が少なくなっている現在、当時の証言を直接聞くことのできる世代は、真実をしっかりと引き継いで、次の世代に継承していかなければいけません。
戦争とは一体何だったのか、戦争や核兵器の恐ろしさを知るとともに、平和の大切さや命の尊さについて見つめ直していただくため、この節目の年に原爆展を実施します。

原爆被災資料の展示
原爆被災資料の展示長崎市に原爆が投下された11時2分を指して止まっている柱時計のほか、強烈な熱線で溶けたビンや犠牲者の遺留品など、長崎原爆資料館所蔵の資料約50点を展示します。

また、原爆の熱線により表面が発泡した瓦に直接触ることができるタッチコーナーも設置します。

-----------------------

世界平和都市宣言

我が国は、世界で唯一の被爆国である。
何人も平和を愛し、平和への努力を続け、常に
平和に暮らせるよう均しく希求しているところである。
しかし、現下の国際情勢は、緊張化の方向に進み
市民に不安感を与えている。
かかる状況に鑑み、松戸市は日本国憲法の基本
理念である平和精神にのっとり、平和の維持に努め、
併せて非核三原則を遵守し、あらゆる核兵器の廃絶と
世界の恒久平和の達成を念願し、世界平和都市を
ここに宣言する。

昭和60年3月4日 松戸市

2010年6月23日水曜日

みらい世紀ブラジル

7/10(金)~16(日)、
横浜・黄金町ミニシアター「ジャック&ベティ」で、
敬愛するドキュメンタリー作家・岡村淳さんの映画上映会、
「第2回 ラテンフィルムフェスタ みらい世紀ブラジル」が開催されます。
 ↓
http://www.jackandbetty.net/miraiseikibrazil.html

岡村さんは、
日本テレビ「すばらしい世界旅行」のディレクターなどをされた後、
フリーになり、自らブラジルに移住し、
日系ブラジル移民などの作品を撮り続けたドキュメンタリー作家です。

7/11(日)19:20~、
「赤い大地の仲間たち――フマニタス25年の歩み」の回の後のトークに、
司会・トーク役で出演することになりました。
こういったのも編集者の仕事ですが、これは完全に私人としての仕事。
私は口下手で、あんまりこういった役に向きませんが、
だだスベりっぷりを観るのも一興かもしれません。
招待券をいただいておりますので、ご関心のある方はご連絡ください。

こちらは、
戦後ブラジルにわたり、ハンセン病者のための施設「フマニタス」(人間愛)を
設立した日本人神父・佐々木治夫さんを撮った作品。

ここには、南米で起こった思想、ムーヴメントである
「解放の神学」の影響が多く見られており、
このトークは、
キリスト教のことをほとんど知らない観衆に、
解放の神学についてわかりやすくお話しするものです。

私はもっぱら聞き役、素朴な質問役に徹し、
ほとんどはフェリスの大倉一郎さんが語ります。